【WordPress】さくらのレンタルサーバーユーザーがSSL化に手間取った話

【WordPress】さくらのレンタルサーバーユーザーがSSL化に手間取った話

SSL化したほうがGoogleに評価されやすいよーという話を聞き、ものは試しとSSL化してみた……のはいいのですが、トラブルが発生してちょっと困った話を、メモ程度に書いておこうと思います。

最初に。わたしが使っているのは、さくらのレンタルサーバーです。ほかのレンタルサーバーではどうなるかはわかりませんので、ご了承ください。

さくらのレンタルサーバーユーザーがSSL化に手間取った話

さくらのラピッドSSLなら、SSL化も簡単!……のはずだった

まずは、SSL化の手順。

さくらのレンタルサーバーのユーザーなら、日本ジオトラスト社のラピッドSSLに、コントロールパネルから手軽に申し込むことができます。

SSLを申し込む場合、CSRを作成してそれを使ってSSL証明証を取得しインストールする、という手順が必要。ですが、コントロールパネルから申し込む場合は、申し込めば自動的に証明証が作成され、サーバーにインストールされます。あとはこちらで、SSL設定を有効化すればいいだけというお手軽さ。

詳しくは、【ラピッドSSL】サーバコントロールパネルからの申込み・導入手順でご確認ください。

というわけで、私もこのサービスを利用し、SSL化することにしました。

……が。ここからがトラブルの連続。

トラブルその1 アドレスがhttpsになっているのに、「保護された通信」になっていない!?

まずは、アドレス。SSLすると、アドレスはhttpではなくhttpsから始まるものになります。さらに、アドレスバーの左端に、鍵のマークと「保護された通信」という言葉が表示されます(GoogleChromeの場合。ほかのブラウザだと、また表示は変わります)。

が、この鍵のマークと「保護された通信」が出ない。アドレスはhttpsから始まるものになっているのに、出ない。

とりあえずサポートに問い合わせると、「コンテンツソース内にhttpから始まるリンクが混在しているのが原因」との返事がありました。

「なるほどー。そうか、でも、リンクいちいち直すの面倒だなあ、どうしようかなあ」と思い検索すると、ちゃんとあるんですよ、WordPressをSSLに対応させるためのプラグインが。

さくらのレンタルサーバー用のプラグインもあったのですが、なぜかそれはエラーが出てうまく使えなかったため、「ReallySimpleSSL」というプラグインを使うことにしました。

▼使い方はこちらのページがわかりやすかったです。
WordPressを一瞬でHTTPS化するプラグイン「Really Simple SSL」の使い方

無事有効化でき、サイトのURLを確認すると、ちゃんと鍵マークがついて「保護された通信」という言葉も表示されました。

よし、これでOK!と思いきや、ここで新たなるトラブルが。

トラブルその2 ログインページがリダイレクトループを起こして、ログインできない!?

SSL化したとたん、管理画面から強制ログアウトをくらいました。あら、と思ってもう一度ログインしようとしたところ、ログインページが表示されません。

そこにあったのは、「リダイレクトが繰り返し行われました」というエラーメッセージ。

どういうこと!?と、またまた急いで検索。いくつか対処法は見つかったのですが、何をやっても戻りません。サイトは正常に表示されていますが、肝心のログインができなければ更新も無理。更新できないサイトなんて、意味がありません。

▼さてどうするか……と思ったときに見つけたのが、こちらのサイト。
さくらのレンタルサーバでHTTPS(SNI SSL)な独自ドメインのWordpressサイトを構築する際の注意点

この「対応手順」の中にあるやりかたで、無事接続できるようになりました。ほっ。

SSL化のときには準備が必要でしたという、身も蓋もない結論

というわけで、なんとかSSL化完了。しかしどうしてこんなに手間取った……と考えると、やっぱり最初の説明ページだけ読んで「あらこれだけでいいのね、楽勝、楽勝」と甘く考えてしまったことではないかなと反省しています。

仕事用のサイトなのだから、ちゃんとスムーズに移行できるよう、事前にリサーチしておくべきでした。

Comments & Trackbacks

  • Comments ( 1 )
  • Trackbacks ( 0 )
  1. By yakaku_writer_tsuru3

    高橋様

    コメントありがとうございます。お返事が遅くなり、申し訳ありません。

    申し訳ありませんが、私もシステム関連のことはまったくわかりません。
    SSL化のときのように、何か問題があれば自分で調べて試行錯誤して修正するということならできるのですが、ほかの方のトラブルまで解決できるほどの知識はなく……

    こういった状態ですので、お返事できるようなヒントはなにもありません。
    大変申し訳ありませんが、なにとぞご了承くださいませ。

最近の投稿

企業とビジネスライター商談会のお知らせ
あけましておめでとうございます。2025年もよろしくお願いいたします。 2025年の予定ですが、大きなものがひとつ。2月7日(金)に東京で開催される「企業とビジネスライター商談会IN東京」への出展です。 まだブース番号はわかりませんが、ひと...
2024年の振り返り
今日は御用納めなので、2024年を振り返っておこうと思います。 「取材道場」で取材の基礎を見直した 名古屋から帰る新幹線車内にて。シンカンセンスゴイカタイアイスとドクターイエローブレンドコーヒー 大きなできごととしてま...
深夜の取材
鉄道系のメディアで仕事をしていると、終電が終わったあと、深夜の取材がときどきあります。 深夜の取材というとはすなわち、いわゆるバックヤード取材です。誰もいない(取材陣はいるけれども)駅やホーム、保守作業を見られるのは、メディアならではの仕事...
報道公開取材もまた、楽しい
12月に入り、久々に報道公開イベントの取材をいくつか行っています。そういえば報道公開の取材の話はあまりブログに書いていなかったので、ちょっとここでまとめておこうと思います。 報道公開取材とは 報道公開とは、たとえば新しくできたお店とか新商品...
打ち合わせに持参する端末、何にしよう?
仕事によっては「取材」ではなく「打ち合わせ」が発生するものもあります。 典型的な例は、企業のホームページ作成手です。社長(経営者・担当者)に取材するというよりは、ホームページ制作会社の担当者と先方の担当者と会い、ウェブサイトの設計図であるワ...
ライターに専門ジャンルは必要か?
ライターになるのはとても簡単です。ライターの名刺を作って、「ライターです」と名乗って、仕事を探せばいいだけ。今ならランサーズとかクラウドワークスなどのクラウドソーシングサービスや、ココナラなどのスキルシェアサービスなどを使えば比較的簡単に仕...
More