【写真シール】Wi-Fi接続できるプリンタでスマホの写真をシールにしてほぼ日手帳に貼る

【写真シール】Wi-Fi接続できるプリンタでスマホの写真をシールにしてほぼ日手帳に貼る

2019年の手帳が発売される時期になってきました。私はスケジュール管理はGoogle Calendarで行っているため紙の手帳は使わないのですが、ちょっとした日記としてほぼ日手帳のカズンを使っています。毎日書けないときもあったり、ときには1週間から10日くらいまとめ書きすることもありますが、ここ1~2年ほどゆるっと続けています。

ただ、カズンってちょっと大きいんですよ。A5サイズなので、文字で埋められない日もある。まあそれはそれでいいのですが、そんなときはシールや写真の出番です。

シールは、100均などでかわいいフレークシールを見かけたらすかさずゲット。その日の日記の内容や気分に合わせて適当なものを何枚かペタリ。

写真は、自宅のプリンタを使ってシールに加工しています。うちはWi-Fi接続できるプリンタを使っていて、スマホから直接プリントアウトができるんです。

写真をシールにする方法は、まずはアプリで写真を適当な大きさにコラージュ。私は、EPSONのプリンタを使っているので、EPSONのアプリ「Epson Creative Print」を使っています。

コラージュできたら、シール用紙にプリントアウトします。プリンタメーカー純正のアプリを使っているおかげで、コラージュからプリントアウトまで同じアプリでできるのでとても楽。おそらくほかのアプリを使っている場合は、一度保存して、プリントアウト用のアプリを立ち上げてプリントアウトしなきゃいけなくなるんじゃないかなあと……

プリントアウト用紙には、エレコムの写真シールL版を使っています。

エーワンからも手帳用の写真シール用紙が出ています。あらかじめかわいい形にはがせるようになっているので、これもいいかもしれません。私は、1枚毎に自由にレイアウトできるほうが無駄が出なさそうなのでエレコムの写真シールを使っています。

実際にレイアウトしてプリントアウトしてみると、こんな感じです。

プリントアウトしたシール

あとは、1枚ずつ切り取って手帳に貼るだけ。

プリントアウトしたシールを手帳に貼る

余白には、お店と一緒に行った友だちの名前をメモすれば、日記の完成!

Wi-Fi接続できるプリンタをお持ちの方は、お試しあれ。

※なお、後日モバイルプリンターを購入してレビューしています。くわしくはこちらの記事をどうぞ。
【写真シール】手帳ユーザー必見!スマホ専用ミニフォトプリンタ『iNSPiC』レビュー

About This Author

鶴原早恵子
京都在住フリーライター。SEO記事から取材・インタビュー記事まで作成。取材可能範囲は関西中心に、全国・リモートも対応いたします。鉄道・お出かけ系記事の場合は写真も自分で撮影可能。鉄道好きなのに乗り物酔い体質なのが悩みのタネ。

最近の投稿

企業とビジネスライター商談会のお知らせ
あけましておめでとうございます。2025年もよろしくお願いいたします。 2025年の予定ですが、大きなものがひとつ。2月7日(金)に東京で開催される「企業とビジネスライター商談会IN東京」への出展です。 まだブース番号はわかりませんが、ひと...
2024年の振り返り
今日は御用納めなので、2024年を振り返っておこうと思います。 「取材道場」で取材の基礎を見直した 名古屋から帰る新幹線車内にて。シンカンセンスゴイカタイアイスとドクターイエローブレンドコーヒー 大きなできごととしてま...
深夜の取材
鉄道系のメディアで仕事をしていると、終電が終わったあと、深夜の取材がときどきあります。 深夜の取材というとはすなわち、いわゆるバックヤード取材です。誰もいない(取材陣はいるけれども)駅やホーム、保守作業を見られるのは、メディアならではの仕事...
報道公開取材もまた、楽しい
12月に入り、久々に報道公開イベントの取材をいくつか行っています。そういえば報道公開の取材の話はあまりブログに書いていなかったので、ちょっとここでまとめておこうと思います。 報道公開取材とは 報道公開とは、たとえば新しくできたお店とか新商品...
打ち合わせに持参する端末、何にしよう?
仕事によっては「取材」ではなく「打ち合わせ」が発生するものもあります。 典型的な例は、企業のホームページ作成手です。社長(経営者・担当者)に取材するというよりは、ホームページ制作会社の担当者と先方の担当者と会い、ウェブサイトの設計図であるワ...
ライターに専門ジャンルは必要か?
ライターになるのはとても簡単です。ライターの名刺を作って、「ライターです」と名乗って、仕事を探せばいいだけ。今ならランサーズとかクラウドワークスなどのクラウドソーシングサービスや、ココナラなどのスキルシェアサービスなどを使えば比較的簡単に仕...
More