決してエリートじゃなかったところが魅力!鉄道ファンライターがC62 2が好きな気持ちをつづってみた

決してエリートじゃなかったところが魅力!鉄道ファンライターがC62 2が好きな気持ちをつづってみた

ねとらぼ交通課などで鉄道関連の記事を書いたり、鉄道好きです、と言っているわりには、鉄道ファン歴が浅い私。日本全国の主な路線がどのあたり走っているかとか、車両の違いはなにかなどについてもまだまだ知らないことだらけです。

でも、そんな私にも「これ、なんか好きなんだよね」という車両がいくつかあって、そのうちのひとつがC62 2。「スワローエンゼル」の愛称を持つ車両です。

スワローエンゼルについては、記事も1本書いています。

スワローエンゼル」が帰ってきた!京都鉄道博物館「おかえり C62-2 復帰セレモニー」 (※リンク切れ)

この記事についてもいろいろ思い入れがあるのですが、それはいまは置いておいて、今日はなぜC62 2が好きなのかという理由をつらつらと書いておこうと思います。

1.そもそも、C62形蒸気機関車が好き

子供の頃、『銀河鉄道999』が大好きでした。アニメも、たしか原作本も全部読んだんじゃなかったかな。当時、近所に古い蔵を改装した、こたつにはいりながら漫画を読める漫画図書館がありまして、そこで読んだ記憶があります。

C62形蒸気機関車は、この999のモデルになった蒸気機関車なんですね。

だから、私のC62 2好きは、まずは「C62が好き」から始まったわけです。子供の頃、ときどき家族で梅小路蒸気機関車館(今の京都鉄道博物館の扇形車庫ですね)に連れていってもらったのですが、油の匂いのたちこめるなか、静かに佇む機関車たちのなかにC62を見つけたときはとても興奮したことを覚えています。

2.C62形蒸気機関車の中で、唯一の動態保存車だから

SLスチーム号として走るc62 2

そんなC62は全部で49両製造されたわけですが、現在現存しているのは全国に5両。そして、そのうち動態保存、つまり動ける状態で残されているのは、C62 2だけなんです。一般の線路を走ることはありませんが、京都鉄道博物館から梅小路公園の横を往復する短い路線を走るSLスチーム号として、今でも頑張って走っています。

SLスチーム号として走るのは、C62 2のほか、C61 2、C56 160、8260形8360号機の4両があります。その日にどれが走るのかは当日にならないとわからないのですが、京都鉄道博物館に行ったときにC62 2が走っていると、とても嬉しい気持ちになります。

※なお、京都鉄道博物館の公式サイト  では、その日SLスチーム号として走っている機関車がどれか は告知があるようです。

3.チャームポイントのエンブレムが可愛い

C62 2の特徴といえば、除煙板につけられているつばめのエンブレム。「スワローエンゼル」という愛称の由来にもなっています。このエンブレムがとても可愛いんですよね。

京都鉄博のC622

なお、C62形蒸気機関車にはもう1両、つばめのエンブレムがついた車両がありました。C62 18です。ちょっと下を向いたつばめだったので「下がりつばめ」と呼ばれていました。

4.実は現役時代はどちらかというと不調機だった

つばめのエンブレムをつけ、唯一の動態保存車両として今も活躍しているということは、さぞかし現役時代は多くの特急「つばめ」を牽引した花形車両だったのだろう……と思ってしまいますが(当初私もそう思っていました)実は、C62 2は現役時代はどちらかというと不調ぎみの車両だったそうです。だから、つばめを牽引することも実はそう多くなかったのだとか。

不調ぎみの車両が、なんだかんだで今では同型唯一の動態保存車両としてがんばっている。当時を知る高齢者からその孫・ひ孫世代の子供たちまで喜ばせている。

そういうギャップに、めちゃくちゃ萌えるんです。バリバリ華々しくやっていけなくても大丈夫だよ、キラッと輝く魅力があれば(C62 2の場合はつばめのエンブレム?)きっとなんとかなるよ。そんなことを語りかけてくれる気がして。よし、私も、ここぞという魅力や能力をしっかり磨いておかないとな、と勇気づけてくれている気がします。考えすぎかもしれないけど。

というわけで、こういった理由からC62 2が私は大好きなのです。ここ2~3ヶ月くらい京都鉄道博物館に行けてないので、近々行ってその雄姿をまた楽しんで来ようかと思っています。

最近の投稿

企業とビジネスライター商談会のお知らせ
あけましておめでとうございます。2025年もよろしくお願いいたします。 2025年の予定ですが、大きなものがひとつ。2月7日(金)に東京で開催される「企業とビジネスライター商談会IN東京」への出展です。 まだブース番号はわかりませんが、ひと...
2024年の振り返り
今日は御用納めなので、2024年を振り返っておこうと思います。 「取材道場」で取材の基礎を見直した 名古屋から帰る新幹線車内にて。シンカンセンスゴイカタイアイスとドクターイエローブレンドコーヒー 大きなできごととしてま...
深夜の取材
鉄道系のメディアで仕事をしていると、終電が終わったあと、深夜の取材がときどきあります。 深夜の取材というとはすなわち、いわゆるバックヤード取材です。誰もいない(取材陣はいるけれども)駅やホーム、保守作業を見られるのは、メディアならではの仕事...
報道公開取材もまた、楽しい
12月に入り、久々に報道公開イベントの取材をいくつか行っています。そういえば報道公開の取材の話はあまりブログに書いていなかったので、ちょっとここでまとめておこうと思います。 報道公開取材とは 報道公開とは、たとえば新しくできたお店とか新商品...
打ち合わせに持参する端末、何にしよう?
仕事によっては「取材」ではなく「打ち合わせ」が発生するものもあります。 典型的な例は、企業のホームページ作成手です。社長(経営者・担当者)に取材するというよりは、ホームページ制作会社の担当者と先方の担当者と会い、ウェブサイトの設計図であるワ...
ライターに専門ジャンルは必要か?
ライターになるのはとても簡単です。ライターの名刺を作って、「ライターです」と名乗って、仕事を探せばいいだけ。今ならランサーズとかクラウドワークスなどのクラウドソーシングサービスや、ココナラなどのスキルシェアサービスなどを使えば比較的簡単に仕...
More