爆速で記事を書くには事前準備に工夫が必要

爆速で記事を書くには事前準備に工夫が必要

鉄道チャンネル様で、ちょこちょこニュース系の記事を書かせていただいています。

最近公開されたのは、この2本。

ニュース系の記事は速さが命。そこで、この2本の取材・作成を通じてやったこと、感じたことを備忘録的にブログにまとめておこうと思います。

今回のポイント

  • 事前準備って大事
  • スマホを駆使して移動時間中に文章を書く
  • raw現像用の端末もいる……かなあ……?
  • 事前準備で記事作成時間を短縮する

    まず、事前にしておくべきは「事前に原稿の骨子を決めておき、書ける場所は書いておく」こと。

    結論ありきで取材する、ということではありませんよ。簡単な構成を作っておいて、どういう写真を入れるか簡単に決めておく、というだけの話です。そして、事前にもらっている資料で埋められるところがあったら埋めておく、ということです。

    たとえば、パンダくろしおにしても光秀ラッピングにしても、事前にプレスリリースで「どんな列車なのか」「どう運用されるのか」などは公表されているわけです。ということは、取材前にこういったことはもう文章書けますよね。

    それから、導入文もだいたいこういう記事は定型化されているから大丈夫。このあたりを先に書いておいてしまうと、あとで原稿書くのがとても楽になります。

    バタバタな現場でも、撮りたい写真をちゃんと撮るために

    こういう事前準備を軽くでいいからしておけば、当日の取材はスムーズ。特に写真撮影はやり直しがきかないので、撮っておきたい写真をきちんと撮ることができるはずです。

    とはいえ、たとえば光秀ラッピング列車の取材は、出発前のわずかな時間にできるかぎり多くの写真を撮らなければいけなくて、かなりバタバタしました。一般の乗客や鉄道ファンもそれなりの数駆けつけていてみなさん写真を撮っていましたから、なるべく写り込まないように気をつける必要もありました(なお、写り込みはどうしても避けられないので、最終的には顔にぼかしをかけるなどして対応します)。

    それでもやはり、事前に「こういう内容の記事を書くから、こういう写真は撮っておきたい」と思っておくだけでテンパり具合は変わります。バタバタしながらも、頭の中で「よし、この写真は撮れた」「この写真も撮れた」と確認し、変な表現ですが、冷静に焦って取材することができるように思います。

    「撮って出し」で撮るか、編集前提で撮るか

    取材が終わったら、ここからが本番。取材内容を整理し文章を書き、写真を整理・編集します。

    写真は編集なしの「撮って出し」ができればいいのですが、私の場合は最低限トリミングをするようにしています。というのが、あくまでこれは私の場合なんですが、「あとでトリミングする」と思ったほうが気軽に写真を撮れるんですよ。こういうときは枚数撮っておいたほうがいいので、とにかく撮って撮って、あとから使えそうなものを選んでトリミングするようにしています。あとは露出も必要に応じて調整します。

    それから、文章と写真を組み合わせて記事の体裁を整え、場合によっては文章をさらに調整するなどして納品、という流れ。

    画像編集の手間をどう短縮させるかが課題

    取材からあとの一連の作業は、スマホも活躍します。文章作成はGoogleドキュメントで下書きしておいて、取材後の移動時間などを使ってスマホで続きを作成。

    写真についてはrawファイルをいじるのでスマホではできません。正確に言うと、私が使っているカメラはFUJIFILMなのですが、FUJIFILMのカメラの画像転送アプリではrawファイル(FUJIFILMは独自のrafという形式のファイルを使っていますが)を転送することができません。

    こういった事情から、画像の編集は帰宅後PCで行います。

    とはいえ、この編集が移動中にできればとても楽なので、今はこれがなんとかスマホもしくはタブレットでできないかなーと考えているところです。そうか、スマホの画面はやっぱりちょっと小さいので、タブレットを買ってしまうか……ちょっと悩むなあ

    About This Author

    鶴原早恵子
    京都在住フリーライター。SEO記事から取材・インタビュー記事まで作成。取材可能範囲は関西中心に、全国・リモートも対応いたします。鉄道・お出かけ系記事の場合は写真も自分で撮影可能。鉄道好きなのに乗り物酔い体質なのが悩みのタネ。

    最近の投稿

    企業とビジネスライター商談会のお知らせ
    あけましておめでとうございます。2025年もよろしくお願いいたします。 2025年の予定ですが、大きなものがひとつ。2月7日(金)に東京で開催される「企業とビジネスライター商談会IN東京」への出展です。 まだブース番号はわかりませんが、ひと...
    2024年の振り返り
    今日は御用納めなので、2024年を振り返っておこうと思います。 「取材道場」で取材の基礎を見直した 名古屋から帰る新幹線車内にて。シンカンセンスゴイカタイアイスとドクターイエローブレンドコーヒー 大きなできごととしてま...
    深夜の取材
    鉄道系のメディアで仕事をしていると、終電が終わったあと、深夜の取材がときどきあります。 深夜の取材というとはすなわち、いわゆるバックヤード取材です。誰もいない(取材陣はいるけれども)駅やホーム、保守作業を見られるのは、メディアならではの仕事...
    報道公開取材もまた、楽しい
    12月に入り、久々に報道公開イベントの取材をいくつか行っています。そういえば報道公開の取材の話はあまりブログに書いていなかったので、ちょっとここでまとめておこうと思います。 報道公開取材とは 報道公開とは、たとえば新しくできたお店とか新商品...
    打ち合わせに持参する端末、何にしよう?
    仕事によっては「取材」ではなく「打ち合わせ」が発生するものもあります。 典型的な例は、企業のホームページ作成手です。社長(経営者・担当者)に取材するというよりは、ホームページ制作会社の担当者と先方の担当者と会い、ウェブサイトの設計図であるワ...
    ライターに専門ジャンルは必要か?
    ライターになるのはとても簡単です。ライターの名刺を作って、「ライターです」と名乗って、仕事を探せばいいだけ。今ならランサーズとかクラウドワークスなどのクラウドソーシングサービスや、ココナラなどのスキルシェアサービスなどを使えば比較的簡単に仕...
    More