仕事によっては「取材」ではなく「打ち合わせ」が発生するものもあります。
典型的な例は、企業のホームページ作成手です。社長(経営者・担当者)に取材するというよりは、ホームページ制作会社の担当者と先方の担当者と会い、ウェブサイトの設計図であるワイヤーフレームを見ながら、どのページに何を書くかを打ち合わせつつヒアリングするという感じになりますね。
そのようなときに悩むのが、打ち合わせ時に持参する端末です。
私の場合、基本的には紙のメモを使う
私の場合、基本的には紙のメモ、ノートを持参しています。あるいは、ワイヤーフレームをプリントアウトしてそこにどんどん手書きで要点を書き込んでいく形ですね。当然、打ち合わせ内容は録音します。
メモは三色ペンを使って、黒で事前に聞きたいことを書き込んでおき、それに対する回答を青でメモ、特に重要なことは赤で描き込むみたいなことも多いです。後から参照したときにわかりやすいので、私にとってはこのやり方がベストだと思っています。
端末を使うならタブレット派。その理由は?
新規制作なら同業他社のホームページを、リニューアル制作の場合は現状のホームページを参照しながら話をすることも多いため、デジタル端末があったほうがいい場合もあります。
デジタル端末は大きくノートパソコン、タブレット、スマホとありますが、私は主にタブレットを使います。
理由1:軽い
タブレットは軽く、持ち運びが楽です。
私は運転もできますが、取材や打ち合わせで移動するときは基本的には公共交通機関を利用して移動します。そのため、荷物は極力少なく、軽くしたいと思っています。薄くて軽いタブレットは正義です。
理由2:参照程度であればタブレットで十分
私はまず外出先で作業はしません。
基本的に資料等の確認だけに使うので、タブレットで十分なのです。
作業が必要なときは外付けキーボードがあればなんとかなる
旅行などに行ったときは、ホテルの部屋で簡単な作業をすることもあります。
それでもタブレットなら、外付けキーボードがあれば簡単な作業なら十分可能。原稿などはほぼGoogleドキュメントを利用しているので、パソコンを持っていく必要はありません。
ただし、iPadは使いません
私がメインで使っているスマートフォンはiPhone。これを考えると、タブレットはiPadが妥当なのでしょう。
しかし、私はiPadを使う予定は今のところありません。その理由は、さっき言った「外付けキーボード」での入力の話です。
私はパソコンを使うとき、基本的に親指シフトという入力方法を使っています。この方法は入力速度が速くなるとして、特に物書きをしている方々に根強い人気がある方法なのですが、そもそも入力できる端末が限られています。
パソコン(Windows)では「やまぶきR」というソフトを、AndroidではOyaMozcというアプリを使うことで親指シフト入力を使うことが可能です。ところが、iOSでは親指シフトが使えるようになるアプリがないんですね。
そのため、iPhoneやiPadでは親指シフトが使えません。
もちろんローマ字入力もできるのですが、親指シフトのほうがずっと楽に、効率的に文字が入力できるので、これができないと作業の進み具合がまったく違います。
ということで、外で作業をする可能性を考慮すると、Androidのタブレット一択にならざるを得ないのです。
ということで、Amazonブラックフライデーで探してみた
今まで使っていたタブレットは2021年に購入したものだったのですが、さすがに作業が重くなってきて、その上じわじわとバッテリーが膨らんできた(!?)ので、買い替えを検討しています。
折しも今はAmazonブラックフライデーのまっただ中。良い感じに安くなっているものを探そうかな。
ということで、今週は以上です!いいタブレットに巡り合えますように。