鉄道系のメディアで仕事をしていると、終電が終わったあと、深夜の取材がときどきあります。 深夜の取材というとはすなわち、いわゆるバックヤード取材です。誰もいない(取材陣はいるけれども)駅やホーム、保守作業を見られるのは、メ...
並べ替え
12月に入り、久々に報道公開イベントの取材をいくつか行っています。そういえば報道公開の取材の話はあまりブログに書いていなかったので、ちょっとここでまとめておこうと思います。 報道公開取材とは 報道公開とは、たとえば新しく...
仕事によっては「取材」ではなく「打ち合わせ」が発生するものもあります。 典型的な例は、企業のホームページ作成手です。社長(経営者・担当者)に取材するというよりは、ホームページ制作会社の担当者と先方の担当者と会い、ウェブサ...
ライターになるのはとても簡単です。ライターの名刺を作って、「ライターです」と名乗って、仕事を探せばいいだけ。今ならランサーズとかクラウドワークスなどのクラウドソーシングサービスや、ココナラなどのスキルシェアサービスなどを...
講演会やビジネス系のイベントを取材するときのポイントをまとめました。
インタビュー前に質問をまとめ相手と共有する「質問票」を作る手順や、どのような質問を盛り込めばいいかまとめました。
取材ライターが、取材の段取りをまとめてみました。これから取材をするライターさんの参考になれば幸いです。
開業時につけた屋号。普段は屋号を名乗ることはほとんどなくあまりメリットを感じていませんが、屋号口座を作れたことはよかったと思っています。
取材で写真を撮ることも多いライター。写真のクオリティはどの程度あればいいのでしょうか。
ライター歴20年を超えて実感した、フリーライターが仕事をし続けるために必要なポイントを紹介します。
ライターはブログやnoteを書くべきか。ライター歴20年以上の私は「すべき」ではないけれども「しても損はない」と思っています。その理由を5つ紹介します。
カフェで仕事をするのは極力避けるべきです。その理由とカフェ以外に出先のスキマ時間を活用して仕事ができる場所の例を紹介します。